「共に生きる」テーマに組織大刷新へ
「関わる意義ある団体」へ脱皮目指す
NPO 法人 居酒屋甲子園 8代目理事長 氏田 善宣 氏
★トップ記事
共存する飲食店の未来像とは――
これが進化続けるロボット最前線だ
コロナ禍をきっかけに、外食産業でロボットの導入が急速に進む一方、通常の生活が戻り始めると、コロナ前から大きな課題として横たわっていた人手不足がいよいよ深刻化してきた。現時点では配膳ロボットなど周辺業務に限られているが、今後、飲食店のさまざまな業務でロボットが活躍する時代が近づいている。外食産業向けロボット開発の最新動向についてレポートする。
◇◇◇
店内で働くのは「ロボット」のみ
川崎重工業×アナザーカンパニー 最先端のロボットレストランとは
配膳ロボとアームで定食セット3種調理
2022年4月、新たなロボットの社会実装を検証する場として、調理からお客さんのテーブルの上に料理を配膳するまでの作業をすべてロボットが担うロボットレストラン「AI_SCAPE( アイ・スケープ)」が、東京・天空橋の羽田イノベーションシティにオープンした。テーブルにプロジェクションマッピングが映し出されるなど近未来的空間となっており、これまでの約半年間で累計4000人が訪れている。
この「アイ・スケープ」は、日本で初めて産業用ロボットを国産化した歴史を持つ川崎重工業が中心となり、デザインや内装、音楽などさまざまな分野のクリエイターや企業が協力して実現した施設だ。ロボットの製造・メンテナンスは川崎重工業が担い、食作家の園山真希絵さんとのコラボ企画や商品開発など新たな飲食事業を提案するアナザーカンパニー(東京・渋谷、菅沼伸朗社長)が店舗を運営する。
同店舗は……
★その他の主な記事
・若者狙った「大人の溜まり場」を
ファイブG、《鬼ぞりゴリラ》中部初出店
・これが今すぐできるインバウンド対策だ
【事例紹介】大阪《火の鳥》はこうやった!!
・日本外食新聞 年イチ経済講座
第一生命経済研究所・嶌峰義清氏が斬る
外食企業の進むべき道はここだ!!
・ガーデン、Z世代向けに《肉寿司》大改変
2月末にも恵比寿へ出店
・W Teppan Ginza 1 chomeが
《ウルフギャング》初の鉄板業態
・ディーライブ、毎日通えるアジア酒場を
★連載
PRのプロ・笹木郁乃が指南!
誰でもできる外食向けSNS活用術
印束義則の繁盛店実況中継
詳細・購読はこちらから ↓ ↓ ↓
★「日本外食新聞」紙媒体の申込み
https://shinbun.gaishoku.co.jp/form/
★電子版アプリの申込み(android)
https://bit.ly/35PXYOD
★電子版アプリの申込み(iOS)
https://apple.co/35PZtML
■中小外食ユーザー向け専門紙《日本外食新聞》
注目の店・企業・メーカーを徹底大解剖。
外食産業に携わる方々に有益な情報をタイムリーにお届けします。
https://shinbun.gaishoku.co.jp/
■外食産業情報の日刊専門紙《外食日報》
創刊30年を超える【実績】と【信頼】
外食企業の経営者が認める業界新聞
https://daily.gaishoku.co.jp/
■飲食店向け情報サイト《FOOD FUN!》
https://foodfun.jp/
■SNSで最新情報発信中です