2月15日号の日本外食新聞は

★外食産業を動かす人々
自己資本で独立し「会社に恩返し」を
「強い仲間」増やし飲食の可能性示す
坂上家 代表取締役 坂上 翔氏

★トップ記事
外食産業の未来予想図(最終回)
4.物の見方が変わる
最新の通信技術を活用してサポート 飲食店の利益をどう最大にするか

現在は特に海外を中心に、大手IT会社からベンチャーまで幅広い企業がAIやロボティクスを駆使したサービスを飲食産業に提供しており、フードテック業界は拡大を続けている。
日本でもロイヤルホールディングス(東京・桜新町、黒須康宏社長)が東京・日本橋馬喰町に立ち上げた実験店舗「ギャザリング・テーブル・パントリー」では、さまざまなロボットや発注システム、キャッシュレスを駆使することで現場の負担軽減に貢献している。
「しかし、多くの中小飲食店にとってはオーバースペックなハイテク技術であり、自店舗で取り入れるには難しいものが多い」
大野泰敬スペックホルダー社長はそう指摘する。大野社長が運営するスペックホルダーは、NTTやニチレイといった上場企業の事業戦略をサポートする会社だ。大野氏が言う。
「日本の場合、例えば高性能なカメラによるセンサー技術を導入するとか、AIを利用して高性能なPOSレジシステムを構築しようとするなど、とにかく新しい技術を使ってモノを作ろうとする傾向にある」これは米国の例だが、Amazonが立ち上げた無人コンビニ「Amazon Go(アマゾンゴー)」を利用する際は、消費者が最初にAmazon Goのアプリをスマートフォンにインストールする必要がある。店舗入口にはスマホの情報を読み取る機器があり、アプリでQRコードを表示させて読み取らせる。
入店後は商品を自由に取り、そのまま退店するだけだが、店内には来店客が何を取ったかなどの動きをトラッキング(追跡)するためのカメラやセンサーを多数設置する必要がある。これは小売店の事例だが、もし飲食店に当てはめるとすれば、そのための設備投資にかかる費用やシステム利用料を考えると、現実化は極めて厳しい。……

★その他の記事
・大阪・大正の河川広場に複合施設
リタウンが「タグボート大正」開業
・SNSでバズった!!噂の現場 6リツイートめ
廃鶏使用のハンバーガー《YOLO BURGER》
・そろそろ考えよう!!
「東京2020大会」交通混雑リスク対応とは?
・アークランドSHD、初の女性向け特化型業態開発
・キユーピーがサラダで仕掛け
次は「ペイザンヌ」が流行る!?
・キングス・ノウが和&伊融合コース一本で勝負

【連載】
・ソトスマ 2月15日号
・WDIJAPAN福田典生のかみツイート vol.50
・印束義則の繁盛店実況中継 41-②